本文へ
利用者別に探す
- 柳川庁舎
- 〒832-8601 福岡県柳川市本町87番地1
TEL:0944-73-8111 FAX:0944-74-1374
- 大和庁舎
- 〒839-0293 福岡県柳川市大和町鷹ノ尾120番地
TEL:0944-76-1111 FAX:0944-76-1170
- 三橋庁舎
- 〒832-8555 福岡県柳川市三橋町正行431番地
TEL:0944-72-7111 FAX:0944-73-8405
柳川市法人番号 6000020402079
- 開庁時間
- 8時30分~17時(土日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
柳川庁舎の一部窓口業務を、第2木曜日は19時まで延長し、第4日曜日は8時30分から正午まで開庁します。
- 窓口延長・開庁時の主な取り扱い業務
- ※開庁時間の各庁舎の代表電話は、柳川庁舎電話交換手が取り次ぎます
各課への直通番号(170KB; PDFファイル)
庁舎案内
各ページの内容に関するお問合せは、ページごとに記載している問合せ先までご連絡ください。
ここから本文です。

皆さん、こんにちは。
今年の4月から人権・同和教育推進室に異動してきました室長の梅崎福秋です。
人権・同和教育推進室では、人権や同和問題に関する研修や啓発事業などを実施しています。
現在も、差別落書きやインターネットサイトへの書き込み差別など悪質な差別事件が後を絶たないのが現状です。
福岡県や県内各市町村では、昭和56年から毎年7月を「同和問題啓発強調月間」と定め、各種啓発行事を実施しています。この期間中は、人権啓発ポスター掲示や広報活動、講演会の開催などを行います。
今年は柳川市人権・同和教育夏期講座を7月17日(日)14時から柳川市民文化会館「水都やながわ」白秋ホールで行います。講師には様々なメディアに出演している松村元樹さんをお招きし、「無関心でいられても、無関係ではいられない人権問題~インターネット上の部落差別等の事例から~」と題して講演をしていただきます。ぜひご参加いただき、同和問題を正しく理解していただけたらと思います。

また、同和問題を主題とし、島崎藤村原作の不朽の名作「破戒」が映画化され、7月8日から上映されますのでぜひご覧いただきたいと思います。
私事ですが、花火鑑賞が好きで近隣で開催される花火大会に行っています。昨年はコロナウイルスの影響でほとんどの大会が中止となり残念な気持ちで一杯でした。しかし、今年は規模を縮小した花火大会が開催される予定なので楽しみにしています。早速、7月17日の夏期講座の開催日には荒尾市のグリーンランドで花火大会が予定されているので、講演会を無事に終了させてから行きたいと思っています。
最後になりますが、人権・同和教育推進室には、教職員OBである社会人権・同和教育指導員が2名在籍しています。指導員を地域や事業所などで開催される人権研修会の講師として無料で派遣しておりますので、人権・同和教育推進室(電話番号:0944-77-8842)へお気軽にお問合せください。
部課長の一分間スピーチとは…
部課長の1分間スピーチとは…柳川市役所の幹部職員たちが、行政情報や担当業務、市の魅力などを語るコーナーです。更新は週1回の予定。肩の力を抜いてお楽しみください。
ページトップへ
Copyright © Yanagawa City All Rights Reserved.