背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

ここから本文です。

部課長の1分間スピーチ

下水道の日

亀﨑和博下水道課長の写真

 

 

 

 

 

 

皆さん、こんにちは。

下水道課長の亀﨑和博です。

日頃より下水道事業へご協力いただき心よりお礼申し上げます。今回は、「下水道の日」を紹介したいと思います。

「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れている下水道の全国的な普及(当時の普及率は6 %)を図る目的で「全国下水道促進デー」として始まりました。

また、9月10日と定められたのは、水路のない都市で下水道の大きな役割の1つである「雨水の排除」を念頭に、立春から数えて、台風シーズンである210日を過ぎた220日が適当であるとされたためです。

それから約40年が経過。日本の近代下水道の基である旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎え、その記念行事が行われたこと、また、2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたることなどから、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されることになりました。

これまで9月10日を中心とした前後1週間の間、下水道事業者である地方公共団体による各種催しが全国で展開されます。

市でも、例年は柳川駅周辺を中心に下水道の日の旗を設置し、下水道普及の印刷物と関連グッズを職員と水の精で手渡ししていました。しかし、新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、今年は柳川庁舎内での旗設置、資料の掲示、印刷物と関連グッズは手渡しを避けるため、「ご自由にお取りください。」との表示をして取り組みました。

下水道の日の啓発の様子

下水道の日の啓発

下水道は、道路や公園のように誰もが利用できる施設ではなく、家屋の前の道路内に下水道管が埋設した人に限り利用できる施設です。そのため、下水道管が埋設された地域の人には、下水道事業の事業費の一部を負担いただくために受益者負担金の納入が必要です。制度の主旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

来週の部課長ブログは、企画課長です。

カテゴリー

ページトップへ